ブラックフォーマルについて書きますと私は葬儀・通夜・法事の時の喪服としてよく着ます。
私は黒の洋服は好きで他の人から見ると少しスリムに見えるからです。
少々ウエストが太くても黒が基調の服はスリムに見えるので、黒の服を着ていくのが大好きです。
肩から腕のあたりがレースになっていて、肌が透けて見えるものもあるのですが、私は似合わなそうなので買うのをためらっています。
こういったレースをうまく着こなしている方もいるので、できれば自分もこういったレース生地の喪服を着たいです。
うまく着こなせている方はファッションセンスも良く可愛らしい方や美人な方が多いです。
喪服はスーツと違ってあまり着ていく機会が多く無いので、長持ちするところがいいですね。
喪服を長持ちさせたいので私は毎年ドライクリーニングに出すようにしています。
クリーニングに出すことで喪服の形も保てますし、なにより清潔にしておきたいからです。
私が喪服を買い替えるのは5年ほどで、あまり古くなる前に買い替えます。
あまり古い型でしたら感じが古い感じにみられると嫌だからです。
少し気をつけているのがウエストで5年も経ってしまうと下手をすればスカートが入らなくて着れなくなってしまうので気を付けています。
喪服であってもかっこよく着こなしたいですよね。
喪服を着ていくときには真珠のネックレスと真珠の指輪をするようにしています。
こういったさりげない小物があれば、他の人からもおしゃれにみられるからです。
親戚の方がお亡くなりになった時もあまり年を取ったと思われないために、こういった小物もつけていくようにしています。
私はバッグも黒で統一するようにしています。
黒以外の他の色でしたらお葬式などで自分が浮いてしまうので持ち物にも気をつけています。
サイフも黒の物で統一するように気をつけています。
できればバッグはブランドを使いたいのですが、少し高いのでブランドのバッグは持っていないです。
中にはファッションセンスが良い方で上から下までかっこよく決めていて、カバンや靴や小物なども完璧に着こなされている方もいるので、私もああいう風になりたいです。
普段の洋服も結構気にして選んでいますが、喪服を着る時もかっこ悪くはなりたくないので気をつかいます。
喪服として使えるのは漆黒色のものであると思うので、浅い黒色のものは不釣り合いであると、私は考えています。
仕事関係などで葬儀に参列する場合は、ブラックフオーマルでもいいと思うので浅い黒色のものを着ていくようにしています。
ワンピースを法事の時には少し華やかな物に変えていくと、ブラックフォーマルの着回しができるところがいいですね。
最近は入学式や卒業式の時にもブラックフォーマルの浅い黒の服を着られる方も増えているので、私もそういったブラックフォーマルを着ていくことがあります。
子供も結構親をチェックして見ているので浮いてしまわないか気になるのですが私の子供の小学校でしたら黒の服を着られている方もいくらかいるので自分だけが浮かずにすんでいます。
入学式は明るい服を着られている方も多いのですが私はこういったブラックフオーマルの服が好きなので着て行っています。
パンツスーツスタイルという選択肢もあるのですが私はパンツスタイルがあまり好きではないのでスカートを着ていくようにしています。
他の方は上と下はブラックフォーマルで中は明るめのブラウスを着られている方もいるのですが私は中も黒に統一しています。
黒一色で統一するとシックで落ち着いた感じになるからです。
少し地味な感じにはなるのですが私はこういった着こなしが好きです。
冬場でしたら中はブラックフォーマルのワンピースタイプでジャケットを明るい色にされる方もいるのですが私は敢えて黒のジャケットのようなものを羽織っています。
葬式などの後には食事があったりするのでウエストがきつくならないように少しゆったりめの服を選ばれることをおすすめします。
ウエストがきつくなって苦しいと他の方とのおしゃべりもしにくくなるからです。
葬式だからといって上品さは失いたくないので出来る限り上品に振舞うようにしています。
子供も着こなしは完璧でも大口を開けて笑っていると、他の子といて恥ずかしい思いをさせてしまうと思うからです。
私の持っているものはウォッシャブルタイプで、自宅の洗濯機で洗えるものを持っています。
型崩れもしにくくて乾きも早いので重宝しています。
雨の日に濡れても型がくずれにくく早く乾きが早いので、とても便利です。
急に親戚に急に不幸があって葬式が近いとなってもクリーニングに出す期間が間に合わないとなっても、ウォッシャブルならすぐに洗うことができてとても便利です。
体がスリムな方なら少しスリムなサイズの喪服を着たほうがいいです。
なぜかというと体が少しスリムな方はこういった喪服を着ているとシルエットがきれいに見えるからです。(参考):急ぎの人におすすめの喪服(ブラックフォーマル)セット一式の料金相場
最終更新日 2025年6月10日