「不動産コンサルティングの仕事内容が知りたい」
「公認不動産コンサルティングマスターってどんな資格?」
「アクアリゾート佐藤裕樹氏の評判が気になる」
不動産のコンサルティングといえば、家や建物に関する顧客の悩みや迷いに応えることで、主にコンサルタントによって提供が行われます。
悩みや問題を解決することと表現できるので、相談を受けて内容に応じたアドバイス、サポートが行われることになります。
例えば住宅の購入や賃貸物件の管理、土地の活用といったものが代表的な相談内容に挙げられます。
当然ですが、相談に乗って適切なアドバイスをするには専門的な知識が不可欠なので、コンサルティング業務を行うのに適した資格が存在します。

目次
公認不動産コンサルティングマスターとは
例えば、公認不動産コンサルティングマスターは公的資格の一種で、不動産に関する様々なニーズに応えられる人材の能力を保証する資格として創設されたものです。
物件の売買や賃貸経営、空き家対策などもそうですが、いずれも知識がなければアドバイスもままならないです。
そこで一定の知識と対応力を評価するべく、この資格制度が設けられることになったわけです。
土地や建物の流動化や証券化など、取り巻く状況は変化していますし、専門家に求められる知識も増えています。
単純な住宅購入や賃貸物件探し程度だった相談が、今では投資としての物件購入だったり、相続対策の相談も珍しくないです。
このように、相談の種類が増えていることから、対応できる能力を持つ人材を評価する制度の誕生は必然的だったといえるでしょう。
試験の合格率は50%を下回っている
ちなみにこの試験の合格率は50%を下回っており、40%台前半で水位することも少なくないです。
平成25年には68%を超えていましたが、以降は40%台に低下して近年もその傾向が続いています。
理由はやはり、専門家に求められる知識の増加のように状況が変化したことで、試験問題の難易度が上がったことが大きいです。
そもそも、宅地建物取引士のように合格率が低い難しい資格の保有者が挑戦するような資格なので、難易度が高いのは当然といえば当然です。
受験には宅地建物取引士の資格登録が必要で、関連業務5年以上の実務経験がなければ試験は受けられないです。
この時点で受験できる人は限られますし、宅地建物取引士の資格を持っていても合格が難しいというのは、やはり難易度の高さをあらわしています。
ただ、不動産鑑定士の現職で今後コンサルティング業務に従事しようと考えていたり、一級建築士の現職で同様の人も試験は受けられます。
試験は択一式の50問で内容は経済や金融と実務が中心
試験は択一式の50問で内容は経済や金融と実務が中心です。
試験に合格してできるようになるのは、依頼に応じて見積書などで業務の範囲や報酬を説明したり、業務委託契約を締結して契約書にこれらを明記するなどです。
また企画提案書などを作成して成果物を交付したり、説明を行うことも認められる業務に含まれます。
専門知識をフル活用して相談に乗ったり対応する資格ですから、相応の能力が問われますし、試験の難易度が高くて合格率があまり高くないのも頷けます。
物件の取得方法や利用方法、管理や処分に経営、投資の相談も寄せられますから、中途半端な知識では成り立たないです。
時に物件や市場を調査したり、分析して依頼者にアドバイス、サポートを行う仕事なるので、常に最新の事情を把握する感度の高いアンテナを張ることが必要です。
不動産特定共同事業法の業務管理者になることができる
受験して無事に資格を取得すると、不動産特定共同事業法の業務管理者になることができます。
これは賃貸管理業で事務所に配属が義務づけられている人員のことで、資格を持っていると就職や転職が有利になります。
どの業界も人手不足が発生していますから、保有者の少ない資格を持っている人は重宝されます。
宅地建物取引士の資格も持っていれば、使い分けることで更に幅広く様々な業務に従事することが可能です。
近年は投資の相談において求められている人材なので、重要な役割を担っているといえますし、今後も必要とされることは少なくないでしょう。
独占業務こそないものの、対応できる範囲は広いですし、人の助けになるのでやりがいも感じられるはずです。
不動産コンサルタントの平均年収
不動産コンサルタントは、平均年収が700万円前後とサラリーマンの平均と比べてかなり高めです。
将来性があって年収アップにも繋がるので、コンサルティング業に興味を持ったら資格取得を検討したり、受験に挑戦してみることをおすすめします。
転職して実務経験を積み、その後独立開業という道もひらけるので、将来性だけでなく夢があります。
健康であれば長く仕事が続けられますから、そういう意味でも検討に値する資格だと思われます。
向いているのは人の役に立ちたいという気持ちを持っていたり、専門知識でアドバイスを行う仕事に従事したい人です。
面談やデスクワークに加えて現地調査も仕事のうちですから、相応の体力が求められます。
まとめ
1日にやることは多く、提案の内容の検討とその書類の作成など準備もあるので、時間を効率的に使うことが不可欠です。
自分のペースで働きたい人には向かないかもしれませんが、計画的かつ効率を意識して働ける人には天職となり得るでしょう。
最終更新日 2025年6月10日